2007年09月25日
エコなストローク
昨日長々と書いた記事は投稿される事なく・・
手が・・・手がすべって・・・
また、本日再投稿です。
日曜日にストロークの練習会にいってきました。
主催のk氏は言います。
あくまでも練習会です。スクールにいってる方はスクールのコーチ
に支持して下さい。良いと思った事は、取り入れて下さい。
今回の練習会は、今迄と違う打ち方を教わりました

に向って正面。
股関節を開く。
右足のつま先をちょびーっと外向き。
テイクバックを小さく。
右肩甲骨を後ろに引く。
この時無理に、横をむいたり、腰をひねったりしないのがポイント。
実際にやってみるとほとんど体を動かすことなく
ちょっと物足りなさもかんじます。
このフォームは、体の芯がぶれることなく
頭も下がる事ないので安定した状態で球を打ってるとの事。
みていて安心だわ~と言われました。今迄の私は綱渡り
球の速さも

したみたいです。
でも本当に楽なんです。
疲れないんです。
不思議なフォームだわ・・・
命名"エコスト" エコなストローク
私にやさしい。疲れない。だけどいけてるストローク。
手が・・・手がすべって・・・
また、本日再投稿です。
日曜日にストロークの練習会にいってきました。
主催のk氏は言います。
あくまでも練習会です。スクールにいってる方はスクールのコーチ
に支持して下さい。良いと思った事は、取り入れて下さい。
今回の練習会は、今迄と違う打ち方を教わりました







この時無理に、横をむいたり、腰をひねったりしないのがポイント。
実際にやってみるとほとんど体を動かすことなく
ちょっと物足りなさもかんじます。
このフォームは、体の芯がぶれることなく
頭も下がる事ないので安定した状態で球を打ってるとの事。
みていて安心だわ~と言われました。今迄の私は綱渡り
球の速さも



でも本当に楽なんです。
疲れないんです。
不思議なフォームだわ・・・
命名"エコスト" エコなストローク
私にやさしい。疲れない。だけどいけてるストローク。
投稿者 エレガントたぬ吉 11:21 | コメント(4)| トラックバック(0)
ネットのほうを向いてストロークと言うことはオープンスタンスのことでしょうかね!?
私も両方練習していましたがクローズの方が好きで、追い込まれた時とかで無い限りはあまり使用しません。
打ち方色々ありますよね!
教える人にも主観があり、自分の良いと思うほうを教えるので教わる方は、自分に合った打ち方を選択していけばよいと思います!
まだちょとテニスはできない状態なんですが
復活したあかつきには
是非!『エコスト』を試してみたいです!!
オープンです。そうですね。私は思いっきり打ちたいタイプ
なのでこのうち方だとちょっともの足りない感じなんです。
今度のスクールで確認しようと思ってます!
はやくよくなるといいですね。
うまくつたわったかどうかわかりませんが
ものはためしという事でトライしてみて下さい!
いつも訪問ありがとうございます!!